「家にいながら仕事をして、お金を稼ぎたい」と、アンケートサイトをポチ!から始めた在宅ワーク。
その後クラウドソーシングで本格的に仕事を始めたのですが、"で、実際どうやって仕事を見つけるの?"との質問を頂いたので、ざっくりまとめます。
(在宅ワークの職種はライターだけではありませんが、実体験からライターの仕事を例に挙げます)
私が在宅ワークを始めたキッカケや5年間の仕事履歴はインスタにまとめました↓
もくじ
クラウドソーシング ランサーズ・クラウドワークスで仕事を探す
在宅ワークを始めて約1年半ほどは、クラウドソーシングサイトからの仕事が100%でした。
現在はほぼ使用する機会はなく、仕事先からクラウドソーシングを通したいという希望があったときのみ、ランサーズを使用しています。
(今は仕事募集していないのでプロフ欄は空欄ですが、募集するときは経歴や得意な記事ジャンル等を記載してます)
クラウドソーシングサイトの大手は、ランサーズとクラウドワークスで、内容とシステムはほぼ同じです。
ある程度、報酬が高い仕事は相手からのスカウトで受けることがほとんどなので、サイトで仕事を探してみると、報酬が低く感じるかもしれません。
(仕事を請けて、途中で単価が上がる・交渉をして報酬を上げることもあります)
クラウドソーシングでの仕事の流れ
新規登録・プロフィール欄埋める・本人確認
↓
仕事を探す
↓
応募
↓
受注
↓
クライアント仮払い(ここでサイトが報酬を受け取ってくれている。納品後、クライアントの支払いが滞っても、一定時間後に自動的に支払われるので、未払いがない)
↓
納品
↓
評価・完了
クラウドソーシングのメリットは、こちらの個人情報を明かすことなく仕事ができるところです。そのため、会社員の方の副業にもよく使用されています。
さらに、通常、フリーランスが仕事を請けるときに必要な、契約書・請求書の作成や、支払い管理をする必要がなく、仕事に集中できることが最大のメリットです。
デメリットは、20%の手数料(クラウドワークスは報酬額によって変わる)がかかるため、たとえば1,000円の仕事をすると単純計算で自分に振り込まれるのは800円と、手取りが減ります。
サイトによって募集されている仕事が違うため、いろいろ見てみるとより選択肢が広がりますが、管理できる範囲にしておくのも時間のロスを防ぐために大切です。
(※クラウドソーシングサイト以外もそうですが、極端に報酬が低いお仕事は自分が消耗するだけなので、あまりお勧めできません。
私はライターの仕事は1文字1円からスタートしています。また、現在は時給換算して2,000円以上の仕事になるものだけを請けています。
迷ったら時給換算してみて、それで納得できるかどうか、決めてもいいかもです)
求人サイトに登録して仕事を探す・ココナラで仕事を請ける
クラウドソーシング以外にも、【Wantedly】に登録して仕事を探したり、求人サイト大手のIndeedでも在宅でできる仕事は探せます。
【ママワークス】などの、在宅で働きたい主婦向けの専門サイトもあります。
【ママワークス】は、ライターだけでなく、データ入力や事務、デザイナーなど、在宅でできるいろんな仕事を募集しています。
ここまでは、おもに「登録→仕事を探す」流れで在宅ワークができるサイトです。

テレビCMでも有名なココナラは、「自分が得意なこと・できることを出品し、購入してもらう」ことで報酬が得られるサイトです。
私も一時期、「ライター・Web記事の編集・メルマガが作成できます」と自分のスキルを出品していました。
ココナラのメリットは、営業が必要ないこと(出品内容自体が営業)、自分で報酬を決められて、それに納得した人とお仕事ができることです。
意外と、自分では「普通」と思っていることでも、他の人には「お金を払ってでもお願いしたいこと」だったりするので、出品してみるだけしてみてもいいと思いました。
在宅ワークを始めるならコロナ禍の今がチャンス
ここまで紹介した方法でお仕事を探さなくても、コロナウイルスの影響でリモートワークが推進されたことで、それまで在宅で働けなかった会社も、在宅で就業OKになってきています。
私が実際に見たケースは、これまで「リモートワーク可。※ただし週1回は都内にある会社に出勤が必要」と但し書きがあり、地方に住む人が応募できなかった会社が、完全なリモート対応を始めていました。
リモート勤務できるパート社員を募集する会社も。
とにかく、今は「在宅で働きたい」方にはチャンスだと思います。
おまけ 好きなサイト・サービス・会社に営業する
あとは、自分がよく読むサイトや利用するサービス、素敵だなと思う会社へ直接「御社で○○の仕事を請けたいです」と営業することもあります。
ここに書いたお仕事の探し方は、お金がかかるわけでもなく、やってみて出来なくても特に損することはありません。
少しでも気になるなら、「やるだけやってみよう」の精神でトライしてみてくださいね。